【任意後見契約】高齢の両親が認知症になる前に、財産管理を行った事例

【PR】御厨が、認知症対策セミナーに登壇します!

クライアント情報

  • 三鷹市在住
  • 50歳男性

問題となっていた事柄

依頼者の父は既に認知症を発症しており、母も高齢のため、将来的に認知症を発症するリスクが高い状況だった。父の財産管理は困難な状況にあり、母が認知症になる前に適切な財産管理体制を整えたいと考えていた。特に、母が自身の判断能力を維持しているうちに、依頼者を任意後見人とし、銀行に信託口口座を開設して財産管理をスムーズに行えるようにすることが急務であった。

争点

  • 母が認知症を発症する前に、依頼者を任意後見人とする手続きを完了させる必要があった。
  • 任意後見契約の締結には公証役場での公正証書作成が必要であり、適切な内容で作成する必要があった。
  • 信託口口座の開設には、銀行の厳格な審査を通過する必要があった。

弁護士が介入した結果

弁護士は、依頼者の希望に沿って以下の手続きをサポートした。

  1. 任意後見契約公正証書の作成
    • 依頼者が母の任意後見人となる契約を公証役場で締結。
    • 母の意思能力が十分にあることを確認し、将来の財産管理を依頼者に委ねることを明確化。
  2. 信託契約公正証書の作成と銀行手続きの支援
    • 依頼者が信託契約を通じて、母の財産を適切に管理できるように公正証書を作成。
    • 銀行と連携し、信託口口座の開設手続きを円滑に進めた。

最終的に、依頼者は母が認知症になる前に任意後見契約と信託契約を締結し、信託口口座を開設することができた。これにより、母の判断能力が低下した場合でも、財産管理がスムーズに行える体制が整い、家族間での混乱を未然に防ぐことができた。

お電話でのお問い合わせ

ボタンを押すと電話が掛けられます

Web予約はこちら

たった1分でカンタン!

この記事を書いた人

弁護士|注力分野:相続

現在は立川の支店長弁護士として相続分野に注力して奮闘しております。今後も相談者の心に寄り添い、活動していく所存です。どのような法律問題でも、お気軽にご相談ください。

目次