【PR】御厨が、認知症対策セミナーに登壇します!

中央区在住 25歳 女性
依頼者の父が他界し、相続人は母・姉・依頼者の3名であった。しかし、被相続人である父が残した遺言書には、「財産はすべて母と姉に渡す」と明記されており、依頼者の名前は記載されていなかった。依頼者は幼少期から父との関係が良好ではなかったが、それでも法的に認められる遺留分を主張したいと考えていた。適切な法的手続きを進めるため、駅から近く交通の便が良い当事務所に相談を決めた。
・遺言書によって財産を除外された依頼者が、遺留分を確保できるか
・遺留分侵害額請求の適正な金額と、調停による合意形成
当事務所は、まず遺留分侵害額請求のための事前調査を行い、被相続人が残した財産の内容と評価額を精査。そのうえで、依頼者の法定相続分を算定し、遺留分として約1,200万円を請求することが妥当であると判断した。
依頼者の権利を確保するため、裁判所を通じて遺留分侵害額請求の調停を申し立てた。調停の場では、相手方(母・姉)も遺言書の内容を重視しつつも、法的義務を理解し、話し合いを重ねた結果、最終的に遺留分の支払いについて合意に至った。
依頼者は無事、遺留分を確保し、約1,200万円の受け取りを実現。紛争が長期化することなく、調停での円満な解決に至ったことで、依頼者にとって精神的負担を最小限に抑えることができた。
弁護士|注力分野:相続
現在は立川の支店長弁護士として相続分野に注力して奮闘しております。今後も相談者の心に寄り添い、活動していく所存です。どのような法律問題でも、お気軽にご相談ください。