【特別受益】公平に財産を調整し、依頼者が自身の相続分を獲得できた事例!

【クライアント情報】 

羽村市在住/70代女性 

【問題となっていた事柄】 

依頼者は、父親の遺産分割をめぐり、兄(長男)と話し合いがまとまらず、悩んでいました。 
長男と、すでに亡くなっている次男は、母親の相続の際に多くの財産を取得しており、さらに父からの生前贈与でアパートを兄弟間で分けた経緯がありました。 

現在は、父の遺産として残った不動産の分け方が問題となっており、相続人は長男と、依頼者、そして亡くなった次男の代わりに相続人となった甥・姪です。 

生前、両親は「あなたにも遺産を渡すつもりだ」と依頼者にたびたび伝えていたにもかかわらず、実際の相続ではその言葉がまったく反映されず、何度兄に話しても取り合ってもらえず、相談されました。 

【争点】 

  • 生前に次男が多くの贈与を受けていたため、その分を甥・姪の取り分から差し引くべきか(=公平な相続になるよう調整できるか) 
  • 兄が今後ご先祖のお墓を守っていく(=祭祀承継)ことを前提に、不動産を取得する代わりに、依頼者へお金での補償(代償金)を支払ってもらうことが可能か 

【弁護士が介入した結果】 

弁護士は家庭裁判所に遺産分割調停を申し立て、法的手続きを通じて交渉を進めました。 

その中で、以下の点を主張しました 

  • 甥・姪の親(次男)が生前に受け取っていた財産分を、甥・姪の相続分から差し引いて公平に調整すべきであること 
  • 兄は両親から他の兄弟より多くの贈与を受けていたことから、依頼者に多めに相続させる必要があること 
  • お墓を守る代わりに不動産を取得する兄に対し、依頼者へ代わりのお金(代償金)を支払うこと 

これらの主張を繰り返し行った結果、代償金の額は依頼者が譲歩する形となりましたが、最終的に兄から支払われる形で合意が成立し、解決に至りました。 

お電話でのお問い合わせ

ボタンを押すと電話が掛けられます

Web予約はこちら

たった1分でカンタン!

この記事を書いた人

弁護士|注力分野:相続

現在は立川の支店長弁護士として相続分野に注力して奮闘しております。今後も相談者の心に寄り添い、活動していく所存です。どのような法律問題でも、お気軽にご相談ください。

目次